8月にFC琉球主催のフットサルイベントを開催するようですね。
LEXUES PRESENTS FC琉球ゆんたくフットサル2006
ん~こちらもクラス分けしていて参加しやすそうです!
是非うちらも参加したいですな~!!
今週末にある「
Plus Nine CUP」もまだまだ参加者募集してるようなんで、こちらも皆さんどしどしご参加を!!
PS。
沖縄で、フットサルチーム発足の話が出てるみたいっす。
リカルドが中心になるみたいな感じだけど・・・どうなんでしょう。
南からの風が、ここにも(奥間商店)
PS2。
恭平日記が更新。
タイトルは「
危機感」。まさに。
Posted by miya at 08:00│
Comments(4)
│
FC琉球
こんにちは
二つのリンク先の記事を拝見して気分がダークブルーです。
琉球がフットサルチームを持つのはいいのですが、スタッフはそちらの方に気をとられて、今の状況を打開する事に注力してないのではと不安になりました。まさかとは思いますが。
恭平の日記は本当にショックです・・・。
ただ、彼のような選手がいる事は救いでもあります。
ピッチと同じように頼りになるなぁ。
私としてはサポートするのみです。私なりに全力で。
こんにちは、お世話になっております。奥間と申します。
このフットサルのプロジェクトの記事を書いてサポーター皆さんの心情が複雑になることは理解しておりました。
私は最近現場レベルで琉球のゲームを見る機会がありませんが、怒りの矛先というか、首をかしげるような采配やフロントの行動は私も感じてはいました。
しかし、このような時期にああいうコメントを媒体で残すということは、ある程度今の現状を加味してからの発言だと思います。
フロントというのは各部署があります。単純に一定の方向に進むのではなく、多くの視点からチームを見て、そしてチームを良くする為には異なった多くのアプローチが必要です。
今、フットサルに足を突っ込みサッカーを蔑ろにするということはまず考えられません。スタッフにしても一番のプライオリティーはサッカーでしょう。フロントのリスクマネジメントはある程度確立され、FC琉球をよくしていくためにフットサル事業にも参戦するという捉え方だと思います。
沖縄県民の競技意識が本土の人と大きな差があるのは感じますね。友人・知人が集まって楽しむサッカーもいいんですが、勝ちにこだわったサッカーを遊びからしないと全体の底上げにならない気がします。
技術に自信がある人、足に自身がある人など、個人が持ってる才能を引き出せる社会が沖縄のスポーツ界で出来てほしいですね。海外のように知らない者同士が集まってもストリートサッカーをしたり、フットサルをしたりなど、近い年代だけで楽しまずに大人から子供まで同じ土台で戦ってお互いの実力を認め合って向上する。
それでもっともっとサッカーが盛り上がって欲しいなぁ~。
>iceboxさん、こんばんは。
現状でサッカー以外に手を廻していいのかという指摘はどうしても出るでしょうね。実際、私も最初の印象はそうでしたが・・・。
しかし奥間さんのコメントにあるように、そういったリスクや優先順位は充分に検討されていると信じたいと思います。
恭平選手の件は、少し微妙ですね。中田ヒデの例をみるまでもなく、ハッパをかけるという意味でも、ネットでの発言はマイナス方向に働く場合が多いような気がします。
>奥間さん、こんばんは。
そうですね、我々が心配するような懸念事項は既に議論済みでクリアされていると信じます。ただ色々と見ていると今のスタッフはかなり働き回っていてとても別事業まで手が回るようには見えないんで^^;
おそらく人を増やさないと回らないような気がしますが、余裕あるのかなあ~って余計な心配でしょうか。
>むっくさん、こんばんは。
沖縄にサッカー文化、スポーツ文化を根付かすという意味では、フットサル事業やサッカースクールにも力を入れている琉球の存在は、とても大きいと思います。是非、順調に根付いていくよう周りでサポートしたいですね。