これまでのFC琉球のホームゲームは6試合、各試合の観客数は以下のとおり。
2-4 アローズ北陸 2,843人
0-0 ジェフ・クラブ 3,424人
0-0 ホンダロック 2,984人
3-0 流通経済大学 3,524人
2-0 佐川印刷SC 3,714人
0-0 横河武蔵野FC 3,348人
平均でいうと、3,306人!
JFL全体の平均観客数が1,000人ほどであることを考えると、かなり優秀といえると思います。
しかし、ナンバーワンかというと・・・実は上がいます。現在FC琉球は2位なんです。
現在JFLで平均観客動員数1位、それはKyuリーグからのライバル、ロッソ熊本!
13節が終わったところでロッソ熊本のホームゲームは7試合、各試合の観客数は以下のとおりです。
1-0 佐川急便大阪SC 2,379人
1-0 ジェフ・クラブ 1,813人
3-1 FC琉球 2,553人
4-0 三菱水島FC 8,999人
2-0 ホンダロック 2,882人
3-1 FC刈谷 2,913人
0-0 流通経済大学 2,566人
平均では、3444人。僅差ですが平均でFC琉球を上回り現在1位です。
ホームゲームが1試合多い、1万人キャンペーンのときの8999人が数字を引っ張っている、という要因はありますが、立派な数字です。
そう考えると、FC琉球のホーム開幕戦、キャンペーンをはって大動員を狙ったゲームで天気が悪かったのが痛いですね。
もし晴天だったら、もう少しいい数字が出ていたのではないかと思います・・・。
(逆に雨天続きでも3,000人前後をキープできたのは、誇るべきことです。)
しかし、大事なのはこれから!
週間JFL News管理人あつしさんのブログにもありましたが、ホームの大声援はやはり相手方にとっては相当プレッシャーになるようですので、たくさんの観客でチームを後押ししたいですね!
当面の目標・・・目指せ、
4,000人!
ちなみに現在3位は栃木SCで、平均は2,205人。詳細は以下のとおり。
FC琉球 6,153人
ホンダロック 1,480人
流通経済大学 1,177人
佐川印刷SC 1,314人
横河武蔵野FC 1,142人
ソニー仙台FC 2,013人
Honda FC 2,158人
そして、13節終了時点でのJFL全体の平均観客動員数は、1,002人。
今季トップ5の試合は以下のとおり(左側がホーム)。
1位.第7節 ロッソ熊本-三菱水島 8,999人
2位.第1節 栃木SC-FC琉球 6,153人
3位.第6節 佐川急便大阪SC-佐川急便東京SC 5,328人
4位.第11節 FC琉球-佐川印刷SC 3,714人
5位.第9節 FC琉球-流通経済大学 3,524人
3位の佐川ダービーは社員同士の応援合戦が見られたのでしょうか(^^;
(試合は、2-2で引き分け。ある意味、空気を読んだ結果ですね(笑))
※参考:
「Jリーグ準加盟に一歩前進」(ロッソ!ロッソ!ロッソ!)
ロッソ熊本は、熊本市と書面ベースでの支持を取り付けた様子。
スタジアム、平均観客動員3000人はほぼクリアしていますし、実際に準加盟申請を行う準備にも入っているようですね。
琉球はどうなんだろう・・・野口代表が頑張っているとは思うけど・・・。
沖縄の自治体の腰は、かなり重そうだからなあ~(--;
RBC動画ニュース
あらためて見ても、前半には惜しいシュートが多かったですね。
特に栗田選手からのクロスは素晴らしかった。福太郎選手もうまく頭で合わせたんですが・・・決めて欲しかった~
恭平日記
なかなか勝てないもどかしさは、一番選手たちが感じているでしょうね。