FC琉球は、これからのチーム。
サポーターを含め、Jの先輩たちに見習うべきことは多いと思う。
しかしながら、見習いたいことと、見習いたくないこと、はある。
見習いたいこと・・・
・アウェーチーム(およびサポーター)へ敬意をもってあたること。
・自分が応援するチームに対して、敬意をもってあたること。
(参考)
-
広めたい習慣
-
広めたい習慣(2)
-
広めたい習慣(3)
-
「オレが応援しなかったら誰がNAKAZIMAを応援するのだ。」
-
「『ヴェルディ、愛してる』って歌ってるのは、嘘? 愛するってことは、許すことではないの?」
-
Kyu沖縄ラウンド(琉)
見習いたくないこと・・・
・相手チーム、審判に対する野次や罵倒、挑発行為。
・横断幕やゲーフラでの侮辱行為。
・応援するチームへの度を越した抗議。
(参考)
-
アウェーサポーターに楽しんでもらおうという発想
-
サポーターって何なんだろう
-
F東の奇行
-
許されざる愚行と恥ずかしい愚行
-
たまった画像を吐き出す>東アジアに向けて
-
かりゆし戦の横断幕の件
-
一部の人の行動が・・・。
-
この2連戦で感じたこと
話は少しそれるかもだが、自分はFC琉球のことを"応援"してはいるが、サポーターか?といわれると、微妙だ。
サポーターは必ずこうするべき、とか、
声を出して応援しないサポーターはなってない、とか言われるのが、正直あんまり肌に合わない。
サッカー観戦は、座ってじっくり見たいほうなので。押し付けられると引いてしまいます・・・。
※もちろん、声を出して応援している方を否定するものではありません。
応援のしかた、楽しみかたにも色々あるよねってことがいいたいので・・・。
まとまりませんが、この辺で・・・。
以前、あつさんが紹介していたフットボールカフェ、CAMPNOU(カンプノウ)で2周年パーティがあるそうです! 【日時】 7月16日(土)、17日(日) 【場所】 カンプ...
カンプノウ2周年パーティ【沖縄発☆新卒で起業メンバー?!津波(つは)の成長期blog】at 2005年07月15日 18:32
こんにちは。私も、基本的にはじっくり観戦したい派です。それでも、力が入ると自然に声を出しているときもあります。やはり、自然に応援したくなる、というのが一番理想ではないでしょうか。応援ばっかりして、試合を全然観ていない人も、なんだかな、と思ってしまったりします。